FP ブログ 本文へジャンプ

1.190倍もおトクな国民年金保険料の支払方法とは! 
2.マレーシア ノスタルジックな国
3.海外ロングステイ先人気国は?

5.国保・健保で 海外渡航中の病気やけがに保険が適用

6.万一に備えての海外旅行保険の上手な活用は

7.支払は 現金・カード・TCどれが得か
8.竜巻は どの保険で補償され、補償額は
9.地震保険の知っておくべき留意点

10.家計の見直し マイカーの所有コストを考える

11.「いつかはゆかし」金取法違反の疑い おいしい投資話に注意

このブログは旅とお金にまつわる情報を中心に発信します
190倍もおトクな国民年金保険料の支払方法とは!


 
国民年金の加入要件は、日本国内に住所のある20歳以上〜60
未満の人が対象で、受給開始が65歳、受給資格期間が25年間
(特例期間あり)など、強制加入の年金です。

受給資格期間が10年間加入でも年金がもらえる

 
 このうち、年金を受取るための条件については、平成27年10月より、
25年間から
10年間加入していれば年金を受取ることが出来るようその
期間が短縮される予定です。
この期間は欧米主要国と比較しても可なり
長いので、「やっと」という感じですが、
この策により今後は払い損の人が
大幅に減ることや加入者の増加も見込まれます。

 
一括前納で割引額が増える

  
  国民年金保険料について、ここでは直接保険料を支払う自営業者・パートやアルバイトの人・学生や60歳未満の専業主婦(例えば夫が自営業や厚生年金・共済年金に加入していない事業所に勤めている場合)などの1号被保険者にとっておトクな納付方法を説明します。

 

国民年金保険料の納付方法は、銀行・信用金庫・、郵便局等の他、
公共料金収納端末
MMK端末)が設置されているコンビニ・スーパー・
病院内等での現金払い、口座振替、インターネットによる電子納付、
クレジットカード払いなどがあります。

 
 下の表の通り、当面使う予定のないお金を預金している場合は、2年分を一括前払
した方が割引額で約14,000円と断然おトクです。「そこまで余裕がない」という人は1年分の一括前払を選択し、クレジットカード払いとする方法もあります。この場合は、割引額が2年分一括より半減しますが、カード会社の利用ポイントも付くなどの利点もあります。

 
 ちなみに年間保険料相当額を1年間銀行に預けても利息額はたった
37
(スパー定期:0.025%)しかなりません。よって、一括前納は、2年分
でこの利息額の190倍となる計算です。この割引額は少額ですが
金融機関に預金があればこの方法をとるべきです。


第1号被保険者の国民年金保険料の支払い方法の”おトク”比較
比較項目
年間保険料
1年後の
節約額
お得率 備   考
毎月支払い 183,840円 0円 - 現金/口座振替/
クレジットカード
1年分一括支払い 180,580円 3,250円 約1.8% 現金/口座振替/
クレジットカード 6ヶ月前納あり
2年分一括支払い 1年目 約176,840円 約7,000円 約3.8% 現金/口座振替のみ
(申請手続き等の詳細は
2014年2月末に告知予定)
2年目 約180,200円 約7,000円
約357,040円 約14,000円
※出所:日本年金機構等の資料を基に筆者作成。保険料は2014年4月から1年間適用される金額を表示。


国民年金に加入するメリット

  
 国民年金に加入していれば、障害年金(ケガや病気で障害が残った場合の補償)や遺族年金などももらえること、支払った保険料全額が所得控除として税が軽減されること、日本年金機構の試算によると支払った保険料の1.5倍以上の年金が生涯もらえる等多くの利点があります。

加えて、受給開始から2年間で元がとれる付加年金(保険料が月額400円)
と合わせた
加入もお奨めです。

  
 一定期間の加入免除、払い忘れなどに対応した制度や納付手続き等については、
お近くの年金事務所や市区町村役場の年金窓口に問い合わせをしてください。




マレーシア ノスタルジックな国
 

マレーシアの首都クアラ ルンプールの略称は”KL”です。

 首都KLは、現在、LRT(電車)やモノレールなどが整備され、一流ホテルも
他国と比べ宿泊代も安く、食事や買い物も気軽に楽しめる、より快適なサイズ
の都市となっています。

KL市内に2年ほど前にできた「PAVILION]
というショッピングモール
6Fには日本の雑貨やラーメンなどの和食
の店が立ち並ぶ「TOKYO STREET」があります。


 一方、都会を一歩離れれば、深い緑の美しさは言うに及ばず、その間に点在
するカンポン()を目にし、懐かしさを覚えます。

 それは、何処までも深く濃い青空、巨大で真っ白な入道雲、溢れる緑のなか
で、麦わら帽子・虫取り籠や網を持って追いかけていた頃の〜 なにか遠い昔
の日本の夏風景と重なります。

           マレーシアのリゾート地 ランカウイ島
           アンダマン海に面している浜辺
                                                                      


 誰に対しても暖かく迎える国民性、マレー系、中国系、インド系の多民族同士
がお互いを尊重しあう精神、また宗教・文化・習慣を若い世代にも確実に伝え、
また若い人達もごく自然にそれを守って行こうとする姿勢など。

 それらは居心地の良さに繋がっています。

 機会があったら何度でも帰りたい第二のふるさと、郷愁を誘う国、それが
マレーシアです


 




海外ロングステイ先人気 8年連続1位の国は?

 
 今まで海外ロングステイ先といえばハワイが代名詞でした。 ところが、

ロングステイ財団の意識調査によると、マレーシアが2006年から8年
連続で長期滞在先第一位に選ばれています。

財団の調査では不特定多数に対するネットアンケートでは欧州、

米国(ハワイ)、オーストラリア等の先進国が上位を占めています。

しかし、財団が主催するセミナー参加者のアンケートでは、マレーシアや

タイなどのアセアン地域が上位にランクされています。

2030代の年齢層はやはり欧米地域を選んでいます。ただこの世代は

ロングステイがまだ現実的でないため、遠い先のロングステイを海外旅行

の延長線上で見ており、単なる願望やイメージから回答しているように

思えます。

 一方、ロングステイ世代はセミナーや実体験から、住居費・食費・医療費

などが高い先進国を敬遠し、代わって年金の範囲内で生活できるアセアン

地域に触手を動かすなど、より現実的な選択をする傾向にあるようです。

 マレーシアが人気の理由は、物価が安い、治安が良い、気候が常夏、

親日的、医療設備が整っている、英語が通じる、時差が1時間、イスラム教・

中国仏教・ヒンズー教のように異なる宗教を背景とした文化を1国に

居ながら体験できるなどなど、枚挙に暇がないほどです。


マレーシアの首都クアラ ルンプール
市内、ジャラン サルタン イスマイル
通りを走るモノレール。

クアラ ルンプール市内にあるペトロナスツイン
タワー。タワー内には巨大ショッピングモールがあり、
日本の伊勢丹などのデパートも入っている。
タワー周辺には広い公園が隣接している


※「ロングステイ」は財団法人ロングステイ財団の登録商標で、次の

 ように定義されています。

1.比較的長期にわたる滞在である。

2.「居住施設」を保有または賃借する。

3.「余暇」を目的とする。

4.「旅」よりも「生活」をめざす。

5.生活資金の源泉が日本にある。

詳しくは財団HPを参考にしてください。




国保や健保で 海外渡航中の病気やけがに保険が適用

 海外旅行中の病気や怪我にかかる医療費に備えた保険といえば民間保険会社の海外旅行保険が定番となっています。

これは、2001年1月から、既に始まっている制度(海外療養費制度)ですが、海外旅行中や出張中などに病気やけがで治療を受けたとき、国民健康保険や企業・団体等が加盟している健保組合などの健康保険から補償される保険です。

 (この保険の特徴について)

先ず海外で支払った医療費は、日本国内における医療機関などの治療費を「基準額」として算定されます。

現地で払った医療費は、3割負担の一般被保険者で、実費がその基準額を超えた場合、「基準額x70%」、基準額を下回った場合は、「実費x70%」が払い戻される仕組みとなっています。

(手続きおよび留意点について)

@  海外の医療機関に、一旦医療費の全額を払います。

A  その医療機関から担当医などの署名付きの※「診療内容明細書(Attending Physicians Statement)」、「領収明細書(Itemized receipt)」などの書類を入手します。 

※この書類が外国語で記載されている場合には、日本語の翻訳
  文を添付することが条件です。 
  またこの書類のフォームを事前に入手しておくと安心です。

B  帰国後、加入している健保組合、市町村窓口などへ※申請します。

※申請書類は上記書類に加え「療養費支給申請書」を提出します。

 C 健保組合、市町村などから保険給付分の払い戻しを受けます。

  ・健保組合、市町村への申請期限は、現地で治療費を支払った日
   の翌日から2年間まで有効です。

  ・主に欧米の医療費は日本と比べかなり高額となるため、欧米への旅行を予定されている人は、加入しているクレジットカードに付帯される補償内容のチェックと合わせて民間保険会社の海外旅行保険などの加入を検討することも大事です。

この海外療養費制度は、申請において翻訳の手間、払い戻しに時間がかる、また医療費が必ずしも全額払い戻されることにはならない、などのディメリットは確かにあります。 
 しかし、この制度が万一に備えての安心材料の一つになるのは確かです。


※この記事は「マネーの達人」および2013年12月18日付「日経ウーマンOnline」掲載されています。




万一に備えての海外旅行保険の上手な活用は

 「健保や国保でも保険が適用される」は前回の内容でしたが、民間の保険会社などやクレジットカード会社の保険を併せて活用すると更に万全な対策となります。

 

(クレジットカード付帯の保険)

 先ず、現在加入しているクレジットカードに旅行保険が付帯されているか確認する必要があります。

補償内容はカード会社やカードの種類によって異なりますが、ゴールドカードと呼ばれる高い年会費のカードは一般的に補償が充実しています。 

保険適用期間は日本出発から最高3か月まで有効がほとんどです。
補償内容の一例としては、障害死亡・後遺障害で150万円〜1億円、治療費・疾病治療費で200万円前後、賠償責任で1億円程度、旅行品損害、救援者費用、等々。

このカードの大きなメリットは、無料で自動的に付帯されていることにあります。

 また航空機や船の運賃・料金、パッケージツアー代などを事前にカード払いしている場合は、障害死亡・後遺障害が最高1億円までの補償額のカードもあります。

 更に、カードを複数持っている場合の補償も上記の※障害死亡・後遺障害を除き重複して請求できるのも特徴です。

 ※障害死亡・後遺障害は重複できず、カード会社の補償額のうち一番高い額が適用される。

(損保会社などの旅行保険)

 損保会社や旅行会社などが扱っている旅行保険は、渡航地域、期間、補償内容なども詳細に分類され、現地での対応も含め補償内容が最も充実しているといえます。 

また損保会社によっては、クレジット払い特約、インターネット特約などで通常料金より割安となる特典や保険項目別の補償額を自分で変えられるなどの利点もあります。

ただ保険料は、旅行期間(日本出発日〜日本到着日まで)に応じて料金が変わるので、滞在期間が長期になればその分費用負担も大きくなります。

そこで、保険料を安くすませる方法としては、自動的に保険が付帯されるクレジットカードを上手く利用することです。 
 それを念頭におき、特に医療費が高額な欧米などに旅行する場合は、不足する補償項目や補償額を補うために民間の損保会社などの保険を利用することです。

それに加え、前述の国保・健保の海外療養費制度の活用も視野に入れ検討すれば、更に十分な備えになるといえます。

尚、適用される補償範囲や条件、また請求方法などの詳細については、各機関の窓口やHP等で問い合わせ・確認をしてください。






支払は 現金・カード・TCどれが得か

 海外で旅行や長期滞在をする際、現地でホテル代や食事代などの支払は、現金、カード、トラベラーズチェック、キャッシュカードなどですが、これらを上手く使い分けることで旅費の節約に繋がります。

(現金の場合)

 このなかで、一般的に現金の両替は外貨紙幣の物流コストが掛るため換算レートが一番割高となります。

日本国内で両替した場合、手数料は基準レート(金融機関の間で取引するレート)から、米ドル;約3円、ユーロ;約4円、シンガポールドル;約6円掛ります。

 一方、例えばシンガポールで両替した場合、円貨からシンガポールドルの換算レートは約1円弱の手数料ですので、日本国内よりも現地で両替した方が断然得です。

 では、どれくらい得かをシュミレーションした結果、日本国内より現地で行った方が約2割も得する勘定となっています。        
具体的には、1万円当たり円;約1,400円、S$;約11ドルの得です。

       日本国内    シンガポール    差異
 CASH-BUY  基準レート CASH-SELL  CASH-BUY   基準レート  CASH-SELL
 58.50円   64.50円   70.50円   1.527
 
(\65.49)
 1.550
 
(\64.52)
 1.573
(\63.57)
  
10,000円     141.84S$   152.70S$     10.86S$ 
 141.84S$ 8,298円             1,409円 
 152.70S$            9,707円

比較を容易にするため、以下の条件で試算しました。

  ・1万円を日本とシンガポールでそれぞれ両替し、その外貨を使わず

   再度円貨に両替した場合の試算です。

  ・為替レート(基準レートも同様)は一定です。

  ・外貨コインの両替は不可ですが、端数を含めた試算をしています。

(クレジットカードの場合)

クレジットカードの場合は、決済がキャッシュレスのため両替手数料は上記の基準レート(金融機関とカード会社間の取引レート)に近い額と取り扱い手数料(※1%〜2%:カード会社によって異なる)がチャージされますが、現金と比べて大分得です。

またクレジットカードやキャッシュカードでのキャッシングについては、レートが高いので手持ちの外貨が不足したときの最後の手段として利用すべきです。

(トラベラーズチェックの場合)

トラベラーズチェックについては、日本国内で発売されているTCは米ドル、ユーロ、豪ドル、円など、通貨の種類はかなり限られています。 

両替手数料(円を除く他の通貨)は現金の約1/3ですが発行手数料が購入額の1%〜2%(金融機関によっては無料もあります)掛ります。 

TCの利点は、即現金化できる事や盗難・紛失(小切手番号を控えておくことが必要です)の場合に再発行してくれるので現金より安全なことです。

 キャッシュカードについては、金融機関によって取り扱う条件等は異なりますが、外貨キャッシュカードの場合、カードとは別に作る必要があります。

また両替手数料(銀行に外貨預金がある場合)は無料ですが、利用ごとの手数料(少額)は掛ります。

更に、取り扱う外貨は米ドルだけに限定している場合もあるので金融機関に確認することをお奨めします。

(上手な使い分け)

現金(日本円)については、仮に日本国内の空港などで両替する場合でも、取り敢えず到着地の空港からホテルまでの交通費や食費、チップといった当日分の現金支払い分に留めておき、後は現地で必要な都度替えることをお奨めします。

因みに両替はどこが得か、シンガポールに旅行する場合を例に挙げると、現地のショッピングモール内などにある両替店「Money Changer」→銀行→チャンギ空港内の両替所→ホテルなどの順です。

一番得な支払方法は、上述のようにクレジットカードです。スキミングなどのカード犯罪に気を付けることは必要ですが、換算レートが良いこととキャシュレスなことが大きな利点です。 

TCについては、滞在が長期間になる場合に最適で、この場合現金(日本円)は少額に止めておくのが得策です。






竜巻は どの保険で補償、その額は

 先日茨城県や栃木県の3か所で起こった竜巻は住宅の全壊・半壊など
甚大な損害をもたらしました。

 今回の竜巻は日本国内で過去に例を見ないほど強烈であったことから、
地球温暖化による影響が徐々に進行していることを容易に想像させる現象
でした。
 竜巻というとアメリカの中西部地域を連想しますが、この種の自然災害は
最早「対岸の火事」とは言えない状況に至っているとも思えます。

 竜巻の影響で損害を被った住宅や家財等に対する保険については、
住宅火災保険、住宅総合保険、特約火災保険、自動車車両保険などに加入
していれば基本的に補償が受けられます。但し保険契約条項に「風水雪災害
を補償する保険」であることを確認しておく必要はあります。

 補償額は、火災等による損害と同額の補償を受けられる場合が多いけれど
、それと異なる補償体系を定めている保険(その場合、補償額が下回るケース
が多い)もありますので、万一の時に備え、その補償額が資金的に足りうる額
かを一度確認し見直してみることも大事です。

それについては、お手持ちの保険小冊子「しおり」から契約内容をチェック
するか、または加入している損保会社などに問い合わせすることも必要です。

 今回の場合は、被害を受けた地域の保険契約者に対し災害救助法が適用
されています。これは加入している損害保険料の支払猶予および契約期間を
延長するなどの制度です。

またこの他に、自然災害において被災した世帯を対象にした公的支援制度
(被災者生活再建支援制度)もあります。同じ地域で一定の世帯以上の住宅
が全壊・半壊※した場合に対象となる制度で、300万円を限度に支援金の
給付が受けられます。

いざという時のためにはこういった制度の存在について事前に知っておくこと
も必要です。

 ※半壊の場合は、住宅がかなりのダメージによりやむを得ず解体した世帯、
住居不能の世帯、大規模な補修を行わなければ居住困難な世帯を対象
に支給されます。






地震保険の知っておくべき留意点

 最近、「日本の至る所に活断層!」のニュースをよく耳にします。東日本大
震災以降、大地震の発生確率や頻度がより高くなり、また竜巻の脅威も加わって、
私達の不安は増大するばかりです。

 

地震保険の加入を検討する際に知っておくべきことは、@地震保険は単体
では加入できない仕組みで、火災保険(主契約)とセット(付帯)が条件となって
いること、A保険金額は建物・家財の時価額でしかも火災保険金額の30%〜
50%に限定されていること、B保険料が割高なこと、C政府管掌(国が保険料
や補償内容に関する基準を定めている)の保険なので保険料や補償内容は
一律であること、等々。

 

@  地震は、建物や家財が壊れるだけでなく、噴火や津波が原因による火災
や損壊などの二次的な罹災が生じた場合補償されます。ただし地震に
よる火災は火災保険では補償されません。

A  保険金額は建物・家財に全損・半損・一部損の損害基準が設けられ
補償額が算定されますが、問題なのは建物・家財の評価基準が時価
であること。つまり、建物や家財を購入時の価格(再調達価額)から経年
による減価額や使用損耗額を差し引いた額とされるので、補償される
保険金は住宅や家財を最初に購入した額より低くなります。

B  保険料は、建物の構造・所在地に応じて算出され、また住宅の耐震性能
によって10%〜30%の割引もありますが割高です。

C  地震保険の場合、保険料や補償内容はどの損害保険会社に加入しても
同じなので、保険会社を選択する手間は省けます。

 

 その他、地震保険は上述のとおり火災保険金額の50%が限度ですが、
100%補償する保険も東京海上日動から「超保険」の名称で販売されています。
この場合は補償額も充実していますが、その分保険料も高くなります。しかも
補償額は時価評価なので、支給される保険金でも住宅や家財を原状復帰
させることは無理です。

 

現在、地震保険に加入中または加入を検討している方は、万一の場合
(災害の発生を今・5年後・10年後等と想定)、いくらの補償額になるのかを
事前に確認し、それに災害規模にもよりますが仮設住宅や二重ローン対策
など国の公的支援制度の活用、および自身の住宅ローンや貯蓄等をトータル
で考慮した上で、保険(契約金額は保険金額の30%〜50%の範囲で任意に
契約可能)を見直すことも必要です。

 

保険は家計に無理のない範囲で掛けるべきです。保険料負担で家計が
苦しくなっては全く意味がありません。





家計の見直し マイカーの所有コストを考える


家計の大きな支出項目のうち、マイカーもその一つだ。

そのうち、現在マイカーを所有している、または将来所有を計画している人は、
コスト節約や所有の必要性を確り考えておくことが肝心だ。

 

 次は、マイカーを必要とする目的および理由がハッキリしている場合だ。

◇通勤・通学において自宅から電車やバスなどの最寄り駅までの距離が遠い。

◇スーパーマーケット・日用雑貨店・病院などが自宅から遠い。。

◇乳幼児や介護が必要な家族がいる。

◇子供の塾やお稽古場所が遠い、又は子供の帰宅が夜となる。

これらは車がないと生活に支障を来すので、マイカーは必需品となるだろう。

 

その一方で、以下は上記のような明確な目的や理由が見当たらない場合だ。

◆車は単なる趣味で所有。

◆車の所有はステイタス。

◆所有する理由は特にないが、あれば便利。

◆利用は週末だけで利用頻度は低い。

 

車を趣味やステイタスで保有する場合、コストはあまり意識していない
だろうから、これは別としても、車は一度購入したら、仮に使用しなくとも、ローン、
税金、保険、駐車場代、車検などのコストが万単位で日常的、且つ継続して
掛ってくる。 

 

マイカーの所有コストの目安   

 7年間所有の場合   購入価格   必要経費 
月額 年額
軽自動車  100万円  4.5万円  54万円
1500ccクラスの車  150万円  5.5万円  66万円
 2200ccクラスの車   250万円  7.0万円  84万円

※試算条件: 計算上、必要経費(ローンに関わるコストは除く)は購入時にかかるコストもすべて
所有期間で均している。尚、駐車場代(1.5万円/)、定期点検・車検(6万円/)、燃料費
(1万円/)の試算は夫々の状況に合わせ数値を加減すれば目安となる。

 

マイカーが必需品の場合でも、例えば、5ナンバー車両以上を所有して
いれば、排気量の低い車両へのシフトダウンが可能か、また使用頻度にもよる
が、タクシー利用やレンタカー・カーシェアリングなどで代用できないか。

要は、車を“所有する”から“借りる”・“共有する”ことに替えることで、コスト
を大幅に見直すことができることだ。

 

 「利用頻度が低い」、「あれば便利」というような理由で所有している場合は、
いっそ、マイカーを持たないことも一つの選択肢で、家計が火の車ならばなおの
ことだが、そういったライフスタイルをしっかり描くこともポイントの一つだ。

 この場合は、単にコストだけでなく、歩くことでより健康面(医療費の削減等)
でも良い効果が期待されるなどのメリットも考えてみたらどうか。

 

先ずは、“お金を貯めること”、“利便性を求めること”の優先順位付をして、
所有やコストの見直しを進めたいものだ。





「いつかはゆかし」金取法違反の疑い!


 0月3日付毎日新聞の記事によると、証券取引等監視委員会は金庁に対して投資助言会社「アブラハム・プライベートバンク」を無登録でファンドを販売したり、事実に反する広告をだしたりした金融商品取引法違反の疑いがあるとして行政処分勧告をだしました。

 最近、センセーショナルな広告を目にすることがめっきり無くなったと思っていたので、この記事を読んで「やっぱり、そうだったのか」という思いでおります。

 

実際、この会社から”マネ達”の寄稿者にも同様の依頼があったと思います。
私も今年8月に筆者のHP経由で当プロモーションの協力要請をうけました。
 その立場上、私はファイナンシャル・プランナーの視点でこの問題をコメント
してみたいと思います。

 

  問題とすべき内容は、「毎月5万円積立、30年間で1億円を超えるお金
が貯められる」という謳い文句です。金利は年平均利回り・複利10%超で
シュミレーションした場合を達成の条件としています。

 

証取委の判断はこの宣伝が誇大広告にあたるとしています。
それは「10%超の年平均利回りを30年間キープする」という内容です。
アブラハム社は、元本・利息保証を謳っていないので、この点での違法はない
ものの、あたかも「毎月5万円積立てれば30年後は1億円が貯まる!」という
錯覚を顧客に与えるような広告をしたことによります。

 

「確実に1億円貯まる」と信じて契約した人が一体何人いるか、この事実は
分りませんが、契約した大方の人は「10%の利回りは無理としても、最悪でも
元本以上は期待できると思い」又は「期待させるような謳い文句を信用して
」契約したと思われます。

 

美味しい投資話、注意すべきチェックポイントを再度以下に確認したいと
思います。

 

過去の高い運用実績のファンドが将来も続くと誰も保証できない。

美味しい話は必ず裏がある。

「儲かる話は絶対ない!」と肝に銘じるべき。

高利回り・高配当は常にリスクと考える。

例えば、利回りで10%得することは、それと反対に10%損をする可能性もある
ことを意味しています。つまり運用においては20%のブレ幅(標準偏差値)を
想定しなければならないことになります。よって「ハイ・リスクとハイ・リターン
は一対
」として捉えることが金融商品リスクの鉄則といえます。


 今回、顧客の投資残高の総額は6月時点で約170億円と言われています。
またこの会社の場合、ファンドの運用実績はあるので、筆者が5月に寄稿した
“MRI”ほどの事件性は感じていません。しかし幾つかの法令違反をしている点
については、やはり問題が残るところです。


 このファンドを推奨しているファイナンシャル・プランナーもなかにはいるようですが、筆者は上述の理由でお客様には勧めていないことをここに補足しておきたいと思います
 

 ※このブログは2013年10月15日付でWebサイト情報の「マネーの達人」
  に寄稿しています。





            
inserted by FC2 system