FP ブログ 本文へジャンプ
メニュー11

1.当選確率の高い 高額宝くじは
2.忘れられない名曲 70年代ポップス
3.保険の保障開始日について知ろう
4.保険について「告知義務」を知ろう
5.保険について「クーリングオフ制度」を知ろう
6.旅の至福は 一杯のビールから
7.最近注目の金融商品 "ETF”とは

8.お金が貯まる人、貯まらない人!

9.ケチと節約

10.たかが百円 されど百円

11.持ち家と賃貸 どちらが得か?

このブログは旅とお金にまつわる情報を中心に発信します
当選確率の高い 高額宝くじの買い方

 宝くじは、ギャンブルか、財テクかの細かな議論はともかくも宝くじの当選を前提とした生活設計や目標は立てられないので、家計の財産形成に当然のことながら全く役立たちません。

宝くじは、よく金融商品のオプション取引にも譬えられますが、少額の投資で「夢」という多額な無形商品を獲得できる可能性はあります。

また投資効率について、CP(費用対効果)は限りなく低いけれど、購入金額が少額ならばノーリスク、ハイリターンといえる商品です。

 現在日本国内で発売されている当選金額が1億円を超える高額な宝くじは、ジャンボ、TOTOLOTO6などですが、このうち最も当選確率が限りなく高い宝くじは、LOTO6です。

【組合せ】

TOTO BIG

480万通り

ジャンボ

1,000万通り

LOTO6

609万通り





      

 けれど上の表では、TOTO BIGの組合せの数が480万通りと少ない分当選確率は1/480万で一番高くなっています。                         

 では、なぜLOTO6の当選確率が高いのかを次に簡単に説明します。

先ず、@、A、Bの3つの数のうち、1つの数字を当選と仮定した場合、組合せは3通り
なので当たる確率は
1/3です。 そこで、抽選を3回実施した場合、Aさんは毎回異なる数字の籤を1枚、Bさんは毎回同じ数字を1枚買いました。 

 理論上、1回毎の当選確率はAさんもBさんも共に1/3ですが、毎回同じ数字を買って
いるBさんの場合、時間軸(1回〜3回までの間)で見たとき100%となります。

   【当選確率】

 

Aさん

毎回異なる数字

Bさん

毎回同じ数字

1回

 1/3

 

2回

 1/3

3/3

3回

 1/3

 

 
 このように毎回異なる数字の組合せの籤を購入する場合では、LOTO6でもジャンボや
Bigのように毎回同じ当選確率(毎回リセット)となります。

 毎回同じ数字の組合せの籤を買い続けることで、その確率は買った枚数分高くなり
ますが、ただ闇雲
に多く買ってもきりがありません。

 宝くじはあくまで自分が余裕をもって購入できる小遣いの範囲内、つまり継続して買って
も金銭的ストレスを感じない程度の買い方に徹するべきです。

  次に、どの位の確率で当選するか分り易くするために具体的な例で説明します。

シュミレーションの試算条件を以下の通りとした場合:

     (1)LOTO6を毎回、同じ組合せの籤を買い続ける。

    (2)購入枚数は毎回10枚。

    (3)購入期間は20歳〜80歳までの60年間。

    (4)組合せ論: LOTO6の場合:436=約609万通り確率: 1/609万通り

 上の条件で購入した場合、LOTO6の年間購入枚数1千枚は60年間で6万枚、60,000/6,000,0001/100となります。よって60年間のどこかで当たる確率は理論上1
となります。これを年間確率で見たとき1,000/6,000,000=1/6,000で、
理論上0.016%
なります。

 また仮に当選するまで買い続ける場合の確率は、約6千年の間に1回の確率なので
気が遠くなる話です。

  宝くじは、買わなければ絶対当たりませんが、かといって買ってもなかなか当たりません。

宝くじがたとえ当たらなくても、その収益金の一部は公共施設の整備やスポーツ振興の
ために使われるため国への寄付という社会貢献になるので、宝くじに使ったお金は決して
無駄にはなっていません。

 余談ですが、以前、雑誌で高額当選者への当選金の使い道についてのアンケートを
見ました。「当選金は主に自分の配偶者、子供、親兄弟などのためにも使う」人が多くを
占めていました。


 宝くじの女神は少なくとも「利他主義」の人に好意的のようですが、そうあって欲しい
ものです。





なぜか忘れられない名曲 70年代ポップス

70年代はなぜこれほど多くの名曲が生れたのだろうか。この時代は欧米や
日本が戦後復興期を経て経済的な豊かさを人々が実感できた時期でした。
 この時代(経済的・精神的にゆとりが生まれる時代)に育ったベビーブーマー
世代は、60年代のビートルズ、フォークソング、グループサウンズなどの音楽の
影響をしっかり受け、それらを基盤に新しい価値観や豊かな感性をもった音楽を創り
上げていったと思います。


(名曲たる所以) 

不朽の名曲に共通している点は、「詩とメロディーが完璧にマッチングしている。」
「曲から受けるイメージが無限大に広がり、しかもストレートに心に沁み込んでくる。」

「詩の中身も「好きか嫌いか」のストレートな表現でなく、間接的な心や情景の描写
が美しく卓越している」。

また「恋愛に関しての曲が多いけれど、そのストリーは決してハッピーでもなく、
むしろ叶わぬ現実に直面した「絶望感、挫折感、苦しさ、悲しさ、愛おしさ、せつなさ」
といった心の動きが詩の中で見事に表現されている。」などです。

(日本のニューミュージック)
この時代は、荒井由美、南こうせつ(かぐや姫)、小田和正、山下達郎、井上陽水、
財津和夫(チューリップ)、山本潤子(ハイファイセット)等々が活躍していました。
そして、彼らが歌った曲はヒットし、今も心に残る名曲っとなっています。

そのなかで、代表的なのがユーミン 荒井(松任谷)由美でした。

「冷たい雨」や「卒業写真」など感性豊かな表現力やセンスの良さを感ずる曲
は沢山有りますが、次の歌詞は、最も印象に残るフレーズの一例です。

雨のステイション

〜〜六月は蒼く煙って なにもかもにじませている 〜

 〜会える気がして いくつ人影見送っただろう」

海を見ていた午後

ソーダ水の中を 貨物船がとおる 小さなアワも恋のように

 消えていった 〜〜〜 紙ナプキンには インクがにじむから

 忘れないでって やっと書いた遠いあの日」

(欧米の70年代オールディーズ)
 一方、欧米のニューミュージックも懐かしい曲がいっぱいです

私は入社間もない頃、研修のため2年間米国で生活しましたが

滞在中、カーラジオからよく流れていた曲は今でも忘れられません。

その当時よく聴いていた“HOT”な曲を思いつくまま次に挙げてみました。

 

Just The Way You Are(素顔のままで), Movinn Out」、

The StrangerBy Billy Joel

You Are The Sunshine of My Life,I Wish,Isnt She Lovely

by Stevie Wonder

How Deep Is Your Love by Bee-Gees

We Are The Champions by Queen

Dancing Queenby ABBA

Loving You by Minnie Riperton

Year of The Catby Al Stewart

Shadow Dancing by Andy Gibb

Im Not In Love by 10CC

Hard To Say Im Sorry, If You Leave Me Nowby Chicago

等々。





保険の保障開始日について知ろう

 保険の保障が始まる日のことを「責任開始期」といいますが、その開始日
決定される条件は、次の通り、@保険申込みA告知(診査)
B保険料支払(初回)の3点が揃った時点()となります。

ただしガン保険の場合、一般的にこの日から3ヵ月間は保障されない期間
(免責期間)となります。この場合の※保障開始日は、正確にいうと、3ヵ月
経過後の翌日となります。

また上の3つのプロセスの他に保険会社の承諾があります。これは当然
のことながら保険契約成立の大前提となります。但し保障開始期や契約日
を決める際の条件にはなっていません。

 ※例えば、3点が揃った日が6月20日の場合、6月20日を含めて3ヵ月を
  経過した日
(9月19日)の翌日、9月20日が保障開始日に当たります。


(契約日と責任開始期(保障開始日)の関係は)

 このように保障開始日は申込んだ保険の保障が有効となる日ですが、

契約日は保障開始日と必ずしも一致しません。 

それは、支払方法によって異なります。 契約日は例えば、申込み、告知、

第一回の支払がともに完了していることが第一条件ですが、一般的に支払
年払いの場合は支払完了日月払いの場合は支払完了日の翌月1日
となっています。

 またクレジットカードの場合は、決済日でなくカードの有効性
(利用限度額や有効期限等)の確認日の翌月1日が契約日となっています。

 

(保険料の決定は契約日)

保険料は契約日時点での満年齢で決定されますので、年を重ねる毎に上
がります。

 特に終身の場合は、基本的に保険料が契約年齢時のままで変わらないため、
長期的にみればこの1歳の差の支払額は結構大きいものとなります。

有利な支払方法としては、一般的に年払い、クレジットカード決済、初回振り込み

(口座から自動振替は手続き上時間を要すため)などがあります。

仮に誕生日が近づいている場合は、誕生日の前に契約日となるかを確認
しておく必要があります。




保険について「告知義務」を知ろう

 告知義務とは、保険に加入する人(被保険者)が年齢、現在の

健康状態、病歴、職業などについて、告知書や保険会社指定の

医師による診査において正しく事実を告げることです。

告知事項は、それによって保険契約締結の可否や保険料率を

変更(この場合は高く)して受諾するかを決める重要な手続きの

一つとなります。

 告知の内容については一般的に保険によって違いますが、病歴

は過去5年間、現在の健康状態は過去3ヵ月間などの期間が対象

となっています。

 

また、告知に関して留意すべき点としては次のとおりです。

●告知は電話や営業担当者に口頭で伝えても有効でなく、告知義務

違反となります。但し、医師の問診に対して口頭で伝えることは有効です。

●保険加入者が故意または重大な過失によって事実を伝えなかった、

または虚偽(ウソ)の告知をした場合、保険会社はその契約を解除できます。

●保険会社は、契約日或は責任開始日から起算して2年経てば、たとえ

  告知義務違反をしていても契約を解除できないとされています。

  しかし、この2年間で保険を請求する事由が生じた場合、2年経過後

  であっても契約は解除できるとされています。

更に、刑法に該当するような詐欺や給付金の不正取得など悪質な

行為があった場合は、期間に関係なくいつでも解除できます。 

その場合は契約が無効となるばかりか払込済みの保険料も戻って

きません。

●告知書の内容についての疑問や不明な個所がある場合は、保険会社に

 事前に問い合わせしておくことが大切です。






保険の「クーリングオフ制度」を知ろう
 
 クーリングオフ制度とは保険契約を結んだ人が一定の要件を満たした場合、
無条件で 契約の申込みをキャンセルできることをいいます。  

 一定の要件とは、つまり、保険の申込み或は初回保険料の支払を行った後でも
保険契約を撤回できる制度で、一般的に「保険の申込み日」又は「初回保険料の
支払日」 のいずれか遅い日からその日を含めて8日以内であったら書面
(当日の消印は有効) によりキャンセルできます。  

 クレジット決済の場合は、「保険の申込み日」又はクレジット決済日でなく「カードの
有効性 (利用限度額や有効期限等)の確認日」のいずれか遅い日からその日を
含めて8日以内と 定めています。ただ保険会社によっては8日以上のケース
もありますので「ご契約のしおり ・約款」で事前に確認しておく必要があります。

(書面による通告の記載内容)
保険契約を撤回する旨の文言を記載、証券番号、住所、氏名、領収書番号、
保険会社の 担当者名、申込み日、申込みに使用した印鑑で捺印など。

(制度利用についての留意点)  
・キャンセルの方法については、必ず書面(内容証明郵便が望ましい)で行うこと

(撤回できないケース)  
・保険会社の営業所などで契約した場合。  
  また自らが指定したその営業所や自宅を除いた場所、例えば喫茶店やレストラン
 など で契約した場合も撤回できません。  
・保険期間が1年以下の保険契約。
・保険会社指定の医師による診査を受けた場合。  
・契約者が法人の場合。
・加入が義務付けられている自賠責保険や住宅ローンの団体信用生命保険など
 の場合。  
・通信販売はこの制度の適用除外となっていますが、ソニー損保やアメリカンホーム
  ダイレクトなどの通販中心の保険会社はクーリングオフできる旨を謳っています。






旅の至福は 一杯のビールから
 

 旅の楽しみの一つに、ビールがあります。私のこだわりは旅先で先ず

その国のオリジナルビールを味わうことです。

 

ビールは、世界共通の飲み物で、どの国(中東諸国等を除く)に行っても代表的

な銘柄が一般的に存在しています。

 

酒を禁止しているイスラム教徒が多いインドネシアやマレーシアでもその国
独自のビールが醸造されています。


(仲間と味わうビール!) 

 ビールを飲む機会(Occasion)のうちで一番好きなのが、ゴルフやテニスなど
のスポーツの後、シャワーで汗を流し、そして心身ともにサッパリした後に、仲間と
飲むビール、これは格別です。
 

 (家族と味わうビール!)

 家族旅行の際、市内観光やショッピングなど、歩き疲れた後に、レストランなど
で飲むビール、これもまた格別です。

 (一人で味わうビール!)

一人で飲むビールは、ゆったりとした雰囲気の中で、味わいの一時を堪能でき、
これも個人的に気にいってます。


 そしてビールをもっと美味しくする環境は”気候”です。
それは
「暑い+湿度」が加わることで、高ければ更に申し分ありません。

 

 各国のビールは、ドラフトやラガーにせよ苦味の濃淡や喉越しなどが国ごとに
違い、それぞれの特徴がよくでています。

またビールの値段についても、国によって次のとおり価格差は大分あります。



世界のビールの値段       (単位:1US$,1円)  
  国  名         主な銘柄         平均単価 
US$ベース   円換算
 アメリカ  Bud Weiser、Coors   3.1   246
 イギリス  Carling、Stella   4.8   381
 デンマーク  Carlsberg、Tuborg   7.7   617
 中国  青島   1.5   122
 インドネシア  Bintang   2.0   162
 シンガポール  Tiger   8.2   656
 マレーシア  Anchor   4.9   394
 タイ  Singha、Chang   2.1   164
 オーストラリア Cooper's、Carlton
Foster's、
  6.4   514
※出所:Pintprice.comより抜粋。2012年7月8日現在
 上表の平均単価はPintoprice.comのユザーが投稿した情報を基に
 表示され、バーやレストランなどで提供されるビールの銘柄やサイズ
 毎の合計の総平均価格を表しています。 
 また国名は筆者が過去に訪問した国を抜粋し記載しています






最近注目の金融商品 "ETF”

 ETFとは「上場投資信託」、英語名「Exchange Trade Fund」の略称です。

ETFは、世界的に見て約20年、日本においても1995年の取引が開始から

まだ17年と歴史が浅いためか、日本での認知度は今一ですが、「これから

は間違いなく注目されていく金融商品」と言っても過言ではありません。

 

(ETFは株式+投資信託の“いいとこ取り”商品)

 仕組みとしては、株と同じように東証などの取引所で売買される投資信託で、

運用はインデックスに連動することを目標とした金融商品です。

そしてファンド毎に株式銘柄と同じ4桁のコードが付けられ、取引所で取引

時間中、いつでも売買ができ、信用取引、指値注文なども可能です。

 

(純資産残高における市場規模について)

 この金融商品のファンドの数は、グローバルベースで現在約4千本以上と言

われています。日本においては、東証のレポート(2012年6月)によると110銘柄

が上場されています。

 

 純資産残高ベースで見たとき、アメリカの場合、SPDR(ステート・ストリート・グローバル・

アドバイザーズ株式会社)の調査によると、その残高は昨年度、約100兆円以上の

規模に達しています。

 一方、日本の場合は、米国と比べ残高は、まだ約3兆円規模です。

                               

 

(ETFの特徴について)

 ETFは世界的規模で見た場合、4千本以上の商品が上場されていることから、

日本においても、取り扱い本数も今後増加していくことが予想されています。

 それでは、ETFの主な特徴について、主なものを挙げてみます。

●投資信託より幅広い資産クラス(国内外株式、国内外の債券、REIT(不動産
 投信)金、銀、原油、小麦などのコモディティ等)、国別、投資スタイル等、
 その種類や組入れなどはバラエティに富んでいる。

ETFは複数の銘柄をまとめて一括(バスケット)して販売する商品なので

リスク分散が可能。ただ、金、プラチナ、原油、小麦などの商品取引はバス
 ケットでないのが一般的だが、金などは、最近値動きが株式と異なる傾向

(相関係数がマイナス1に近いほど反対の値動きを示す)なので、

これも投資リスクの分散効果がある。

●売買手数料および運用手数料が投信より低コスト。

●少額投資が可能、東証上場のETFの場合、5千円〜1万円以下での購入が

約8割を占める。

ETFにかかる税金は株式と同じで、売買益は譲渡所得、分配金は配当所得

 になる。

ETFの売買方法は株式と同様に証券会社を通じて取引できる。

 

 購入後の相場のチェックについては、東京証券取引所などのHP上でETFの
現在値、チャートなどを確認できます。

 参考までに、以下は東京証券取引所のETFの売上代金上位リスト(2012年5月

の月間)です。因みに、5月の月間売買代金総額は、1,220億円でした。


@TOPIX連動型上場投資信託
A上場インデックスファンド225
B上場インデックスファンドTOPIX
CTOPIXブル2倍上場投信
Dダイワ上場投信-トピックス
E純金上場信託(現物国内保管型)
FSPDRゴールド・シェア

※出所:東証月間ETF・ETNレポートより抜粋






お金が貯まる人、貯まらない人!

 最新の調査によると、日本の貯蓄ゼロ世帯は28%を超え。その一方で、
個人の金融資産額は1500兆円を超えています。これはまさに「お金の二極分化」
状態です。

 

 金融資産額の増加はそれ自体結構なことですが、その反面お金を使わない
ことによる※デフレ・スパイラル状態は経済的に無視できないことも事実です。

 貯蓄ゼロ世帯について驚いたことは、必ずしも低所得層だけに限らず、年収
1千万前後の所得層のなかにも結構多くいることです。

 

 特に高年収を稼いでいる人が無貯蓄ということは、少なくとも身の丈に
合った生活をしていないことが容易にイメージできます。 こういう人は“今を楽
しむ”、“宵越しの銭は持たない”、“見栄っ張り”などのタイプで、ある意味楽天的
なのかもしれません。 

親の財産や遺産などの当てがある人は別として、実際、ほとんどの人は
そうではないはずで、最悪の場合、将来“老後破産”となるリスクも想像さまれます。 

お金を貯める方法として、収入面では、今後増える見込みのある場合は別
として、今の収入がこれからも増え続けていくという保証はどこにもないことを
前提とすべきです。 

収入は今後も今と同じ水準と仮定した場合、支出面を抑える工夫、つまり
節約すること、この当たり前のことを、ストレスを感じることなく如何に頑張れる
かがお金を貯めるポイントです。

 

では、“お金が貯まる人”(貯蓄ゼロの人だけでなく貯蓄があり更に増や
したい人)になるためには、お金に対する考え方や行動を一度リセットして考
えてみることです。

これは年収に関係なく、心の持ち方やその行動次第で実現可能で、先ずで
きることから始めることが肝心といえます。

 

※デフレ・スパイラルとは、物価下落と景気悪化が、らせん状に繰り返される
現象。

 具体的には、物価下落⇒企業の売り上・収益減少⇒雇用の調整(リストラ・
給与カット等)・設備投資の抑制⇒個人消費・需要の減少⇒ 〜繰り返され
る負のスパイラルをいう。






ケチと節約

 よく「お金持ほどケチだ」といわれますが、「お金持ちほど節約家だ」の方が正
しい言葉ではないかと考えます。 “ケチ”を広辞苑で引くと、「金品を必要以上
に惜しむこと、しみったれなこと」とでています。

 

 「本当の節約とは、自分への投資のために日常的に消費しているものを削る
行為」といわれています。 

 「自分への投資」の意味は、自分だけに限らず家族のため、例えば、仕事上
の専門知識や教養などの修得、旅行や趣味などを実現するためのソフト投資」、
マンション、マイカー、有名ブランド品、お気に入りの家具などを手に入れるための
「ハード投資」など様々な物を指します。

 

 私の友人に、現在マレーシア政府と共同で大規模なITビジネスを起業して
いる他、幾つかの会社も経営しているマレーシア人がいます。

その友人は毎年1回以上、プライベートで来日しています。その際の宿泊場所
13千円のカプセルホテル、航空機も割安料金のエコノミーがいつもの
定番です。 

 

彼はいわゆるお金持ち。 彼のお金持ちレベルからすれば、3千円のカプセル
ホテルは確かにお金を必要以上に惜しんでいるかもしれません。 しかし彼は、
それで浮かしたお金を、日本での飲食、書籍、お土産などのために使っています。

 

ケチと節約の大きな違いは、“ケチ”はお金を貯めることが「主目的」なのに
対し、“節約”は単なる「手段」に過ぎません。

そして、“節約”はその先の目的や目標を達成するために貯めるという点で
“ケチ”と大きく異なります。

 

 また付け加えて言うならば、ケチは自分のためだけにお金を貯めて使う
利己主義的な、節約はお金を上手に貯めて、それを自分や家族或は社会の
ために使う利他主義的な意味合いもあると考えます。

 

“ケチ”と”節約“は “お金を貯める”ことに関しては一緒。 仮に、ただお金
を貯めるだけの“ケチ”の人が増えたらどうなるのだろうか。
全体として、お金を使わない、物を買わない、物が売れない状態となります。
 企業にとっては業績悪化〜リストラ〜倒産〜、日本の経済は成り立たなく
なるばかりか、それはやがて社会全体から個人にまで跳ね返ってくることになります。 

 

 よって、“節約”はお金を上手に貯め、上手に使うことなので経済全体が
健全に循環し、結果、自分のところにリターンとして戻ってくる構図です。

 

 〜だから、お金を貯めるならば断然 “節約”。 つまり“お金が貯まる人”は
ケチな人でなく、節約する人です。






たかが百円 されど百円

「1円を笑う者は1円に泣く」という諺があります。1円を大切に扱わない結果、
欲しい物が1円足りないことで手に入らないことの譬えです。つまり「たった1円
でも粗末にしてはいけない」というお金に関する戒めでもあります。

 

1円や100円を大切なお金として、普段から意識して扱っているか否かに
より、お金が貯まる人とそうでない人との差がそこに表れるとも言えます。

小銭を貯めることについては、時間軸で捉えて見ればよく分ります。

 

日常的に何気なく買っている嗜好品などがその一例です。

自販機やコンビニなどでほとんど毎日何の気なしに買っているペットボトルの
お茶や缶コヒーなどのソフトドリンクやお弁当、またタバコ・酒などは、大抵小銭
で買えます。

たとえば、タバコの場合、仮に20歳〜60歳の40年間、1箱440円のSeven
*Star-
を毎日買い続けたとすると、総額は6,424,000円(440円 x 365日 x
40年)。その分お金を貯めた場合、利息を年0.5%と仮定すると、40年後の
貯蓄総額は7,122,880円。

 

更に、その貯蓄額を年金に充てることも可能です。今の年金制度では、
60歳時点で定年の場合、65歳までの5年間、公的年金が無支給となります。

仮に5年間受給とした場合、月120500(年間1,446,000円;利息を年0.5%
と仮定)、また70歳までの10年間とした場合、月61,000(年間732,000円;利息
を年0.5%と仮定)と試算されます。

 

あと一例として、500mlのペットボトルのお茶を会社の昼食時に毎日1本
買って飲み続けた場合、総額は、1,248,000(120円 x 260日 x 40)
上と同様な条件で計算すると貯蓄総額は1,386,600円となります。

 

コヒー・お茶またはお弁当などについては、自分で作って会社に持参する
人をよく見かけます。これらは買わなくても済むものです。少なくともお茶や水
などは1本分くらい自分で作れるはずです。これに関して、手間という“時間”は
節約できないけれど“お金”は確実に節約できることになります。

 

ただ決して無理せず、楽しくできるような工夫をすることは肝心です。 
そうでないと続かないからです。

継続は力なり、継続は金なり!たがが百円も、積もり積もれば大金の
山となるはずです。

 






持ち家と賃貸 どちらが得?

 

 衣・食・住は私達が生活するための基本的且つ重要な要素ですがが、そのうち
住居は最も家計に占める割合が大きく、住宅の選択については「購入か賃貸か、
また一戸建かマンションか、どのような地域に住むか」など、これらは重要なライフ
イベントの一つといえます。

 

 これから親元を離れ一人暮らしをする人、これから結婚し新しい家庭を築こうと
する人、すでに結婚して住宅について考える人、等々人さまざまだが、住宅を
持ち家か賃貸かの大選択を判断することが一番悩むところかもしれません。

 

 以下は、モデルケースを例に、住宅に関わる生涯コストをシュミレーションです。

試算条件:  ・今年結婚する佐々木さんは、年齢30歳のサラリーマン。

       奥さんの年齢も30歳。子供は12人を希望。

      ・試算した期間は、57年間(日本人の平均余命で計算)

      ・【持ち家のケース】:戸建/マンション:購入価格;4千万円、

住宅ローン;3600万円、頭金;4百万円、年率2%、

元利均等返済、返済期間;30年

      ・【賃貸のケース】:家賃月額133,000円(目安として10年毎に
       賃料5up

 

 以上の条件で試算した結果、持ち家一戸建マンションより得)が賃貸より
生涯コストで得となっています。

 

 ただ、上の条件に基づく試算は、持ち家の場合、一戸建やマンションなど住宅を
リフォームするコストは含めていますが、買換えるためのコストは含んでいません。
また賃貸の場合、上に記載した家賃より低い住宅を借りることで住居費を節約
するなど、これらの条件を変えることで真逆の結果になることもあります。

 

 それぞれのメリット・ディメリットについて、持ち家の場合は、住宅ローンや住宅
取得後に関わるコストが多岐にわたり、その額もバカにならない。
 一戸建てやマンションにしても年数の経過ごとにその物件としての価値が下がり
住宅地の値段も購入時と比べ下がるリスクもある。かといってその価値がまったく
無くなってしまう訳ではありません。
 持ち家は、住宅ローンが完済すれば、自分の財産として確実に残る、これが最大
のメリットでもあります。

その一方、賃貸は住宅に関する税金や維持修繕的なコストなどの負担は必要
ないものの、賃料として払ったお金は、保険料で例えれば“掛け捨て”のようなもので
財産としては何も残らず、消えて無くなるものです。また家主都合による賃貸物件
の明け渡しの可能性も考えておかなければならないリスクです。

では持ち家のうち一戸建マンションとを比べてみると、マンションの場合、
自分が所有する住居部分はリフォーム可能ですが、マンションは共同住宅なので
敷地、玄関、廊下、階段等の共有スペースが必ず存在します。そのため老朽化に
より一棟全体を建替える場合、所有者などの4/5以上、大規模復旧は3/4以上
の居住者の賛成がそれぞれに必要とされるなど、自分一人の意思では決めら
れない厄介な問題もあります。
 よって、この点の自由度については一戸建の方が断然高いことになります。

持ち家賃貸かの判断は、単に住宅に関わるコストだけに捉われず、住環境や
利便性なども合わせ総合的に選択していくことが大切です。

(単位:千円)
持ち家/賃貸の生涯コスト比較 持ち家 賃 貸
一戸建て マンション
持ち家 一戸建て/マンション 住宅ローン返済 47,900 47,900 47,900 0
頭金 4,000 4,000 4,000 0
団信、融資手数料等 2,950 2,950 2,950 0
火災保険(地震保険含む) 3,190 3,190  - 0
小   計 58,040 58,040 54,850 0
取得時税金 345 345 345 0
仲介手数料 1,200 1,200 1,200 0
小   計 1,545 1,545 1,545 0
固定資産税・都市計画税 5,580 5,580 5,580 0
維持修繕費/リフォーム等 11,110 11,110  - 0
合   計 80,075 76,275 61,975 0
マンション 管理費 10,440 0 10,440 0
維持修繕費/リフォーム等 4,520 0 4,520 0
維持修繕費等(一括払い) 340 0 340 0
火災保険(地震保険含む) 2,550 0 2,550 0
合  計 17,850 0 17,850 0
賃貸 家賃 104,480 0 0 104,480
火災保険(家財のみ) 580 0 0 580
合  計 105,060 0 0 105,060
共通 引越費用 300 300 300 300
耐久消費財の購入 3,500 3,500 3,500 3,500
小   計 3,800 3,800 3,800 3,800
合    計  - 80,075 83,625 108,860

※住宅ローン減税によるコスト削減効果は含んでいない。

※固定資産税・都市計画税は一戸建ての税額で表示している。



※この記事はWeb情報誌「マネーの達人」に掲載されています。











            
inserted by FC2 system