本文へスキップ

FP オフィスアセットポートは、ファイナンシャル・プランニングに関わる事業を行う会社です。

Tel. 050-5897-6576

情報の広場INFORMATION PLAZA

2016年2月26日(金)
世界一の借金大国日本が「安全な資産」と言われる3つの理由

 国の借金は、2015年6月末時点で約1,057兆円に膨れ上がっています。その額は過去最大となり、国民一人当たり約832万円の借金という計算です。

 国の借金をGDP(国内総生産)と比較した場合、日本(2015年で233%超)は、なんと経済危機のあったギリシャよりも高く、この率は世界一です。

 また「一千兆円って一体どのくらいの大きさなのか?」仮に一万円札を横に並べていった場合、東京からアメリカの西海岸までの距離になると言われています。

超債務大国に至った背景は?

 この膨大な借金の主な背景は、年金・医療・介護などの社会保障費の増加です。日本は世界に類を見ない程の超高齢化社会です。

 高齢化率は2060年に約40%に達すると見込まれています。この割合は実に日本人の5人に2人が65歳以上の高齢者という勘定です。

日本の資産はなぜ安全なのか? 理由その一、借金の中

 最も多いのは国債です。国債は言わば国の借金です。その割合は9割以上を占めています。

 では「だれが購入しているのか?」日本は、自国の投資家が5〜6割の欧米主要国と違い、約9割以上が国内の投資家です。

 日本国内の投資家は、年金を運用する団体(GPIF)・ゆうちょ銀行・かんぽ生命・民間銀行・生保・損保などの投資機関がそのほとんどを購入しています。

 「投資機関が買っている」と言っても元は国民が、預貯金や年金保険料として預けたお金です。
 言い換えれば、国は国民に多額の借金をしているに過ぎません。これは父親が息子からお金を借りる様なものです。

 仮に、国が財政破綻のような最悪の事態に至った場合、乱暴な言い方ですが、国は国民に債権放棄(借金の棒引き)を求める可能性もあります。

 従って、日本の国債(借金)は、他国の国債と比べより安全な資産と言われる所以です。

日本の資産はなぜ安全なのか? 理由その二 国の財産額

 
国が保有している財産は約2,000兆円と言われています。その中身は、国が保有している土地や建物などの政府資産、外貨準備高、株式、米国債などです。いざという時は、これらの資産を売却すれば国債(借金)の返済に充てることが十分可能な額です。

日本の資産はなぜ安全なのか?理由その三 経済規模と政治的安定等

 日本の国内総生産(GDP)は、2009年以降中国に抜かれたものの、アメリカ、中国に続いて世界第3位です。GDPは国の経済規模や景気動向を表す重要な指標です。

 日本は経済規模において大きな影響力を持っていることが分ります。加えて、政治的な安定やテロ・紛争などの地政学リスクも比較的少ない国であることもその理由の一つと言えます。

先が読めない相場展開

 最近の相場は、日銀が「マイナス金利」の導入を発表後、教科書通り(ファンダメンタルズ(経済の基礎的条件))の動きをしていません。

 この動きは、中国経済・原油価格・米国の利上げ・テロや紛争・欧州の信用不安等々の影響により投資家のリスク回避を加速させています。その結果、リスクの回避先が「日本の資産」となったわけです。

 日本の資産は「安全性において他国と比べ未だ増し」なのかもしれません。
これからの相場に注目です。

            最近の金融相場の動き

円を買って(円高)⇒日本の国債を買う(債券価格の上昇)」および「日本の株を売って(株安)⇒日本の国債を買う(債券価格の上昇」

※この記事は筆者のセミナー資料(知って得する“お金”に関する基礎知識)から抜粋して記載しています。


2014年8月25日(月)
図解でわかる 投資信託のしくみ 

 「投資信託を購入してみたけれど、または、投資信託を買おうと考えているけれど投資信託のしくみがよく理解できない!」などは、よく聞かれる話です。

  確かに、投資信託は、株より、しくみは複雑です。普段聞きなれない「投資信託用語」なるものが存在するのもその理由の一つかもしれません。

  しくみを理解することに越したことはありません。しかし、しくみをあまり知らなくても、次に挙げるこれだけのポイントを押さえておけば「投資信託」の理解が進むはずです。

 ●純資産総額と基準価額の関係を知る

  次の図のとおり、基準価額は純資産総額を総口数で割った金額で表します。純資産総額と基準価額は額が異なりますが、イコール関係にあるので、これからの説明は基準価額を使います。



図解のとおり、基準価額は、運用コスト分配金の支払によって下がります。したがって、それを上回る運用収益を上げなければ基準価額は増えないことになります。

 特別分配金は、自分の投資のサイフから今持っているサイフにお金が移動する
  だけ

 分配金には、普通分配金と特別分配金の2つがあります。普通分配金と特別分配金は分配金を支払う前に計算された基準価額と個別元本との差額で決まります。

 次の図のとおり、基準価額が個別元本を上回っていて、その差額が配当金額をカバーしてればその部分は普通分配金で、「もうけ」となります。カバーできない部分は特別分配金となりますが、これは、サイフの移動だけなので、「もうけ」でも「損」でもありません。

なお、個別元本は個人毎に異なりますので、分配金の種類と額はそれぞれ違います。



意外とかかる運用中のコスト

  投資信託に係わるコストには、いくつかありますが、このうち目に見えるコストは、購入時の販売手数料、解約時の信託財産留保額などですが、保有期間中にも次のとうり、コストがかかります。

 ・管理運用費用(信託報酬)
  ファンドの運用にかかわる情報などの収集、分析、調査やファンドマネージャー、アナリス  トなどの人件費等や管理部門の事務手数料などのコスト

  監査費用(信託財産の運用・管理状況を監査法人などの監査にかかる費用)など のコストこの保有期間中にかかるコストは、基準価額に隠れているため、表に現れて はきません。

  次の図は、比較を容易にするための基準価額を百万円として推移を見てみると、ファンドにかかるコスト料率によって大きく異なることが分ります。例えば、アクティブファンドの場合、10年間で、約20%以上の基準価額が目減りします。一方、インンデックスファンドは、その半分程の目減りで済みます。



 ァンドを選ぶ際には、目論見書などでこれらのコスト(例えば年率1.6%)をしっかり確認した上で選択することが大変重要ですが、コストが高いファンドは、コストを上回る運用成果が求められることになります。

リスクを考慮すれば、低コストのファンド(例えば、インデックスファンド)を選ぶ価値は十分あります。

 実際の「もうけ」と「損」は“お金の出”と“入り”で見る!

 これは、金融機関が定期的に発行している実績計算書などからは分らないのが一般的なので、販売手数料を「お金の出」に加算、および特別分配金がある場合、「お金の入り」に加算すると、実際の損益を見ることが出来ます。



※この記事はWeb情報誌「マネーの達人」、マイナビニュースに掲載されています
  この記事は、見出しを変えてあります。

2012年10月12日(金)
なぜ日本人は欧米と比べ安全資産を好むのか? 

 わが国の家計の金融資産のうち現金・預金の安全資産に占める割合は、米国・欧州と比べ際立って多いのが特徴です。

 この傾向は、2012年9月26日公表の日本銀行調査統計局のレポートでその極端さが窺えます。例えば、現金・預金の安全資産の保有割合は日本の55.7%に対し、米国14.7%、ユーロ圏35.7(ユーロ諸国の平均)である。この状況は今に始まったことでなく、歴史的に同じ動きを辿っています


※出所:2012926日公表された日本銀行調査統計局の「資金循環の日米欧比較」レポートより抜粋 

 またこの調査によると、リスクレベルが中間値の債券・投資信託・保険などの保有資産の割合は、日・欧・米共に大きな差は見られません。

ここでの大きな特徴は、欧米諸国は日本と比べ、少なくとも現金・預金などの安全資産よりその対極にあるリスクの高い株式・出資金(新株発行時の払込金など、以下株式等)を積極的に保有しています。

因みに株式等の保有割合は、特に米国(32.6%)の場合が著しく現金・預金の2倍を超えています。

 では、「なぜ日本人は安全資産を好むのか、裏返せば、なぜリスクを取らない国民なのか」という疑問に対し、幾つかの要因を挙げてみました。

金融リテラシーの差

 一つ目の要因は、“お金の教育の有無”、“金融に関する知識・能力・経験”です。欧米では、学校で金融の基本的知識・お金の管理・適切な投資判断等の金融教育が一般的に行われています。中には必修科目として授業に採り入れている学校も多い。

 欧米の金融教育は、安全資産への投資を重視するより、寧ろ適切なリスク分散投資にその軸足を置いています。従ってリスク許容度が高い欧米の投資行動は、まさしく金融教育に裏付けられています。

 個人の投資行動は、「感情との戦い」であり、投資スタンスは「リスク回避」と一般的に定義されています。日本の場合は、金融教育が制度として未整備なためか“感情的で保守的な行動”の域を超えていないのが現状です。


投資に対する男女の考え方・意識の差

 二つ目は、“投資に対する男女の考え方や意識について”ですが、金融広報中央委員会の金融力調査レポート(2012921日公表)の投資に関する意識調査にこれを解くヒントがあります。

 その一つに、「投資の際、お金を損しても仕方がないと思う?」という世代別・男女別の設問に対し、例えば30代以降の年代を合計した場合、この投資行動は男女ではっきり意識の差が表れています。「仕方ないと思わない」と回答した男性の割合は約4割に対し女性は約6割に達しています。この設問は日本国内を対象としていますが、男女の意識の差は、国によって多少あるものの大きな違いはなく世界的に共通の傾向と言えます。

家計におけるイニシアティブ

 ある調査によれば、家計において財布の紐を握っているのは「欧米では“夫”」それに対し「日本では“妻”」が圧倒的に多いとされています。

つまりポートフォリオの決定権は、家計で主導権を持っている側に影響されると考えられます。よって日本の場合は“妻”の投資判断が反映されるためこの様に保守的な結果となります。これが三つ目の要因です。

 
従って、「日本人はなぜリスクを取らない国民なのか?」定説の有無は定かではありませんが、その理由として、日本は欧米と比べ金融リテラシーが低い、これに加え、家計で主導権を持ってしかもお金のリスクは取らない女性の割合が多いことなどから安全重視の意識構造が全体的に根付く傾向となっているのではないかと考えます。

※この記事はWeb情報誌「マネーの達人」に掲載されています。
2012年9月12日(水)
投資信託 5つの誤解! 

 日本国内で1年間に販売されている投資信託のうち、ファンド数で※約1万8千本、販売総額は約69兆円で、この額は日本のGDP(国内総生産)の約15%,国家予算の約76%に相当する規模となっています。

 しかし個人の金融資産で見た場合、投資信託の構成比は僅か6%に過ぎず、50%を超える現金・預金と比べてもそれ程多くないのが現状です。

  投資信託は個人の資産運用において「銀行の普通預金や定期預金は安全だけれど、ゼロに近い金利なので個人資産はまったく増えず、とは言っても株式はどの銘柄に投資してよいのかも分らず、また騰落幅も大きいのであまりリスクは取りたくない」という人にとって最適な金融商品です。

投資信託は現金・預金のように元本は保証されないリスク資産ですが、少額からの購入が可能で、運用についても資産運用のプロが株式や債券などに分散投資した利益を投資家に還元する仕組みとなっています。

  投資信託の仕組みやリスクについては、銀行や証券会社の窓口担当者などから説明されるのである程度理解している人は多いと思われますが、購入する前に次の5つの項目は是非知っておきたいものです。
 
※ファンド数については複数の販売業者が同一の投資信託を販売している場  合があるので実数は異なる。(H23/9の金融庁のレポートによる)実際に     は4〜5千本の投資信託が販売されている。


  1.毎月分配金は多いほど得!
  収益分配金は、投資家から集めたお金を株式や債券などで投資し、利子・
  配当金や売買益などを投資家に還元するお金です。

  
毎月の収益分配金は1万口当たり30円、50円、100円など、受取額が多い
  ほど個人資産が増え一見ハッピーですが、実際は運用成績が目指して
  いる収益額に達成していなくても当初謳った分配金額を維持するファンド
  が多く、結果として、未達の収益分は※基準価額から差し引かれるため
  投資額、つまり元本も減少します。

  よって分配金は必ずしも多いのが得とは限りません。
 

 ※投資信託を株式投資に准えてみれば、基準価額は株価で、口数は一般
  的に1万口単位ですが株数と考えれば分り易いと思います。

  ただ、収益分配金は、上で説明のとおり株式配当金(権利落ちにより株価
  が下がる場合がある)とは若干性質が異なります。

  2.毎月分配金はすべて“儲け”!
分配金には、普通分配金と特別分配金の2種類あります。
普通分配金は運用成績が目標収益額或はそれ以上に達成した場合は、
一般的に投資
した元本(個人が投資したお金)を上回る、つまり利益
として10%が課税され、税額控除後の額が“儲け”となります。
一方、特別分配金は@で説明のとおり言わば見せかけの分配金です
ので当然非課税となっています。 

分り易く言えば、これはタコが自分の足を食べる「たこ足配当」のようなものです。
従って特別分配金は元本を単に取り崩して配当に充てているだけなので“儲け”ではありません。

このように、特別分配金は“儲け”ではないが、これは必ずしも悪いファンドということではありません。
その理由としては、将来的に運用成績が上がり、基準価額も上昇していけば、普通分配金に替わる可能性もあるからです。
そのためにはそのファンドの運用状況を中長期的に常にウォッチして行く必要はあります。
                          

3.解約が多いと基準価額は下がる!
  
基準価額は、例えば、設定時、投資家から集めたお金÷総口数で求められますが、解約と同時に口数と集めたお金も減少するため、基本的には解約が多いことで基準価額が下がることはありません。基準価額が変動する要因は、投資対象の株価又は利息・配当、為替などの増減や運用管理費用(信託報酬や管理報酬)などの手数料です。

4.純資産残高は多い方が良いファンド!
これは純資産残高が多いほど一般的に売れ筋ファンド、人気ファンドと言われ、投資家から集めたお金が多いことを意味します。ただ、純資産残高が多いから基準価額も高いということはなく、また5〜10年先の運用成績が今後も好調に続く保障もありません。
また純資産残高が多いと、例えば株式投資で発行済み株式数や浮動株が少ない小型優良銘柄などのファンドを組み入れた場合、多額の運用資金では購入し切れないので十分な投資成績を上げることが難しくなります。
つまり純資産残高が多いと投資対象は制限されるので必ずしも思った以上の運用成果を上げられないリスクもでてきます。 

  5.通貨選択型投資信託なので為替リスクがない!
これは、例えば、比較的利率の高いブラジル・レアルやオーストラリア・ドルなどの通貨を選択した場合、一般的に為替ヘッジを利用するので、為替変動によるリスクを防ぎ金利収入だけを確保できる仕組みとなっていますが、満期償還時など円貨に戻す際にはこの仕組みはないので、償還時に購入時より円高になっている場合、金利で得た収入を上回る為替損失を被るリスクが考えられます。
この場合は、償還時に円貨に換算せず円安になるのをじっと待つ必要があります。




2012年7月3日(火)
負けない株式投資 「塩漬け株」 (その1)

 
「塩漬け株」 と諦める前にすべきことは

 上昇を期待しせっかく買った株が、買った途端下がり始め、ロスカット(損切)のタイミングも逃し気が付くと株価は、買値の遥か下、しかも長期低迷が続き売りに売れない状態の「塩漬け株」を保有し、株価の上昇を諦めている人はけっこう多いと思います。

  日本経済は「失われた20年」と言われるように、日本の株式市場も1988年
バブル時代に付けた株価の最高値(日経平均38,915)からバブル崩壊後今に至るまで一方的に下げトレンドが続いています。 

  しかし米国については、2008年のリーマンショックの影響で一時的に株価は下落したものの急速に値を戻し、現在はリーマンショック前の水準に近く回復傾向にあります。一方日本は火元の米国より回復が遅れ、真逆の動きとなっています。
また日本の株は世界的に見ても“売られ過ぎ”で今も足踏み状態、この状況はなんとも遣り切れません。

  【日経平均とNYダウ平均の株価推移】
 
 
※出所:筆者作成

 
この傾向が「塩漬け株」を生む要因の一つであることは否めない事実でしょうが、今保有している株が塩漬け状態で株価が低迷していても、ある方法を採り入れることで「魅力ある株」に変身するかもしれません。

【いくら損をしているかは 実質買入株価で見る】
 それは、毎期配当が確実にある企業の株を長期間保有することが第一条件となりますが、その方法は簡単です。
 現在の評価損益(時価-買入株価)に毎期の配当を含め算出することです。
つまり、実際の評価損益は、時価と買入株価の単純比較でなく、時価と実質買入株価(買入株価-配当金累計額)を比較してみることです。そうしないと実際の“儲け”や“損”が正確に把握できないからです。 

 
この他、株主優待があり、価額が分る場合はそれも含めて見ます。
例えば、株主優待で受取ったギフトセットの価格が2千円で、購入株数が千株とした場合、2千円/千株=2円 2円も実質買入株価に含めて計算します。

 
のこのように毎期受取る配当金などを記録しておき実質の評価損益に引き直すことで、株価は意外と買入時の株価に近づいていることが分ります。

(事例)A社の株式取得:2002年に1株当たり1000円
                       (単位:1円/1株)    
 2003年  2004年  2005年 〜 2010年  2011年
時価  700  600  500  750  760
評価損益 ▲ 300  ▲400 ▲ 500 ▲ 250 ▲ 240
配当金  30  30  30  30  30
実質買入株価  970  940  910  760  730
実質
評価損益
▲ 270 ▲ 370 ▲ 470 ▲ 10 + 30

※買入単価・時価・配当金はすべて仮定の数値として表示してます。


 上の表・グラフはあくまでもシュミレーションですが、2002年にA社の株式を11千円(千株)で買入れ、2005年には株価が買値の50まで下落しました。
 また10年後、そこから約2割以上戻した時点でも、依然大幅なマイナスです。
しかし、購入時の株価から毎期の配当金を差し引くことで、実質評価損益は改善しています。

 
従って、配当金を受け取っている場合は、毎期、それらを記録し保有している株の実質評価損を算出してみると、利益に至らないまでもその損失額は思っていたより少なくなっているはずです。

※続きは、保有し続けてもよい「塩漬け株」の見極め方です。



バナースペース

  オフィスアセットポート

  FPコラム一覧

金融資産のコラム

年金のコラム

 保険設計・見直しのコラム

教育資金のコラム

社会保険のコラム

相続・贈与に関するコラム

住宅に関するコラム

ライフ・リタイアメントプラン

税金のコラム




   情報の広場     




    



ストリート アート
ペナン


ガーデンズバイザシー
シンガポール

ストレイツキー
ペナン

ストレイツキー
ペナン



情報の広場 - 株式会社オフィスアセットポート

news101.htmlへのリンク

news201.htmlへのリンク

news301.htmlへのリンク

news401.htmlへのリンク

news501.htmlへのリンク

news601.htmlへのリンク

news701.htmlへのリンク

news801.htmlへのリンク

news901.htmlへのリンク

金融資産のコラム

社会保険のコラム

金融資産のコラム

社会保険のコラム

newpage1.htmlへのリンク

inserted by FC2 system